top of page
検索


大学等の授業料減免・給付型奨学金に関する法案を了承
先日、自民党の文部科学部会で高等教育修学支援に関する法案の事前審査を行った旨お知らせしましたが、改めて本審査を行い、この法案を了承しました。 この法案が国会で成立すれば、住民税非課税世帯の学習意欲が高い生徒については来年の4月から、...
2019年2月5日
77


幼児教育無償化の法案を了承
先日、自民党の文部科学部会で幼児教育無償化に関する法案の事前審査を行った旨お知らせしましたが、改めて本審査を行い、この法案を了承しました。 この法案が国会で成立すれば、今年の10月から、 (1)幼稚園、保育所、認定こども園等の利用料を無償化(0~2歳については住民税非課税世...
2019年2月1日
77


幼児教育無償化と高等教育修学支援
自民党の文部科学部会で、幼児教育無償化と高等教育修学支援に関する法案の事前審査を行いました。 家庭の経済力等によらずに十分な教育を受けることができる社会の実現に向け、一歩前進です。
2019年1月30日
24


なぜ、イクメンは増えないのか?
私は普段から男性の育児を普及する活動を行っているのですが、そんな中、最近気になることがあります。 それは、「イクメンという言葉は目にするけど、本当にイクメンが増えているっていう実感がない」というママの声をよく耳にすること。...
2017年7月31日
399


育menサミット本格始動!
育menサミットのウェブサイトをリリースしました! 本格的な活動が起動します!! https://www.ikumensummit.net/
2017年6月1日
51
「こども保険」へのご指摘について
先日のBLOGにおいて、「人生100年時代の制度設計特命委員会」が設立したこと、当面「こども保険」の制度設計を行っていくことをご報告させていただきました。 また、併せて、「子供がいない人、子育てを終えた人も保険料を負担するのは不公平ではないか」「国民に更なる負担増を求めるべ...
2017年4月20日
87


「こども保険」実現に向けて
先日提案させていただいた「こども保険」について、自民党として正式に制度設計する運びとなりました。 4月13日、自民党内に「人生100年時代の制度設計特命委員会」が設立。 この特命委員会は、これまで「2020年以降の経済財政構想小委員会」として活動してきたものを格上げし、それ...
2017年4月13日
142


「こども保険」を提言
自民党の若手議員で構成する「2020年以降の経済財政構想小委員会」において、「こども保険」の提言を取りまとめました。 主なメディアでの報道: NHK >>>こちらから 日テレ >>>こちらから テレ朝 >>>こちらから 日経新聞 >>>こちらから 時事通信 >>>こちらから...
2017年3月29日
166


日テレで報道されました(こども保険)
「こども保険」 についてプレゼンしたところ、日テレで取り上げていただきました。 以下、記事の抜粋です。 「自民党の若手議員は現在、社会保障制度改革についての新たな提言の取りまとめに向け、議論を行っている。21日の会合では、少子化対策の財源確保に向けて、現在ある公的年金の保険...
2017年3月14日
204


「子育てをシェアする」という考え方
「子育ての頼り合い」が地域コミュニティ再生の切り札になるかもしれません。 先日、子育て共助コミュニティを運営する株式会社AsMamaにヒアリングをさせていただきました。 AsMamaには4万人のメンバーが登録しており、子供の一時預かりなどをメンバー間で行っています。...
2016年6月6日
15


『育menサミット』始動します
仕事と子育てを両立する女性を応援したい。 そのためには男性の育児が当たり前の社会をつくる必要がある。 そんな思いから、仲間とともに『育menサミット』というプロジェクトを立ち上げました。 Facebookページはこちら↓↓↓...
2016年3月14日
105


家事のレッスン
こんばんは、鈴木隼人です。 もう少しで初めての子供が産まれてきます。 イクメンが増えれば経済も少子化も良くなる、と信じる鈴木としては頑張りどころです。自分が率先してやらないとです。 ということで、今日は妻にお願いし、家事のレッスンをしてもらいました。...
2015年12月26日
150


子供たちを笑顔で育む
こんにちは、鈴木隼人です。 昨日、子育て女性の起業や就労を支援する取組についてヒアリングをさせていただきました。 伺ったのは、「コッコト」さん。 埼玉県庁のホームページで偶然見かけた「幸福度の高い地域づくりのために、プチ起業や在宅ワークといった働き方を普及する」という宮本代...
2015年11月12日
39


子育て支援に関する勉強会
こんばんは、鈴木隼人です。 今日は信頼するキャリアウーマンに集まっていただき、子育て支援の在り方について意見交換しました。 彼女達は子育ても仕事も現役。政策に詳しく、仕事に対する熱意も高く、それでいて家庭のことも手を抜かない。...
2015年11月6日
32


仕事と子育ての両立に関する勉強会
厚労省の担当者をお招きし、政府が進めている仕事・子育て両立支援の全体像に関する勉強会を開きました。 現状、約6割の女性が出産・育児により退職しています。 そのうち、4分の1以上の方が「両立が難しい(勤務時間の問題、職場の理解の問題等)」ことを理由に挙げています。...
2015年10月8日
22


少子化対策の勉強会
内閣府の担当者をお招きし、政府が進めている少子化対策の全体像に関する勉強会を開きました。 政府の認識としては、平均初婚年齢、第1子出産平均年齢ともに、この35年間で4歳程度上がっていることを大きな課題としてとらえている、とのことでした。...
2015年10月4日
18


国会活動報告(各論編)
先日の総論編に次ぎ、今回は各論編です。 先の通常国会では、103本の法律等を審議、成立させました。 主なものでは、 ・平和安全法制 ・農協法改正法 ・電気事業法改正法 ・労働者派遣法改正法 ・所得税法改正法 などが挙げられます。...
2015年10月1日
31


女性が輝く社会に向けて
今日は、育児と仕事の両立を応援する取組についてお話をうかがいました。 お会いしたのは株式会社マミーゴーの荻野代表取締役で、ご自身も2児のママです。 会社を訪問してまず目に入ったのは、すやすや眠る荻野さんのお嬢さん(生後2か月)でした。...
2015年9月16日
22
bottom of page