top of page
検索


学校形式のデイサービスに見る、認知症介護のパラダイムシフト
たった一人の男が認知症介護にパラダイムシフトを起こそうとしている。群馬県前橋市のデイサービス施設を訪問した私は変革の兆しを強く感じた。 施設の名は『こぐれ学園』。学校形式のデイサービスという、聞きなれない介護事業を行っている。施設の内装はまるで学校の教室。私が訪問した時は「美術」
2019年12月27日
423
毎日新聞連載 ①要介護度が劇的に改善した秘策とは!?
毎日新聞に『認知症対策に生きる』というタイトルで連載を始めました。 https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20191216/pol/00m/010/005000c 第1回目となる今回は、私がなぜ、どのような形で認知症対策...
2019年12月19日
33


『認知症の人と家族の会』の取組:認知症国会勉強会(第12回)の議論から
国会で認知症対策の議論を活性化すべく昨年立ち上げた『認知症国会勉強会』ですが、先日開催した第12回勉強会には、『認知症の人と家族の会』代表理事の鈴木森夫さんにご参加いただき、意見交換を行いました。 鈴木さんからは同会の取組に加え、認知症関係当事者・支援者連絡会議で本年5月に...
2019年12月6日
38


認知症基本法の説明会
豊島区の歯科医師会で、認知症基本法について実例を交えながら説明させていただきました。
2019年12月3日
36


認知症基本法の説明会
豊島区の敬老会で、認知症基本法について講演しました。 法律だけだとわかりにくいので、実例を交えながら説明させていただきました。
2019年11月28日
26


主な実績:『認知症基本法』起草&国会提出
私が起草から関係議員への説明まで一連のプロセスを担わせていただいた『認知症基本法案』を国会に提出しました。法案の概要は以下の通りです。 この法案の成立により、・認知症予防を政策の主要な柱の一つに据え、予防法の確立と普及に向けた取組みが抜本的に進んでいくこと・認知症バリアフリーに向
2019年11月26日
1,279


国際アルツハイマー病教会パオラ理事長と意見交換
国際アルツハイマー病教会のパオラ理事長が「日本の国会議員と話したい」と来日されたので、意見交換しました。 「認知症対策の中で教育や就労支援にまで踏み込んでいる国は日本以外にはありませんよ」というパオラさんのコメントが印象的でした。 世界の範になるような施策を進めていきたいです。
2019年11月1日
15
メディア掲載(認知症基本法)
『日本介護新聞』から取材を受け、『認知症基本法』の背景や考え方についてかなり詳しく解説しました。 おすすめ記事ですので、ぜひご一読ください。 ・連載第1回 http://nippon-kaigo.blog.jp/archives/18419613.html ・連載第2回...
2019年6月28日
18


大牟田市の事例に学ぶ:認知症国会勉強会(第11回)の議論から
国会で認知症対策の議論を活性化すべく昨年立ち上げた『認知症国会勉強会』ですが、先日開催した第11回勉強会には、認知症フレンドリーな街づくりで有名な福岡県大牟田市の竹下一樹さんにご参加いただき、意見交換を行いました。 単身高齢者は家を借りようとした時になかなか貸し手が見つから...
2019年6月18日
100


メディア掲載(認知症基本法)
社会保険旬報に認知症基本法に関する記事が掲載され、 “基本法と政府の大綱との関係について、法案の検討作業に深く関わった自民党の鈴木隼人議員は、「基本法が成立した後は、基本法に盛り込まれている認知症施策推進基本計画に大綱が位置づけられていく」と説明。「(基本法と大綱について)...
2019年6月12日
166


認知症予防大使に徳光和夫さんが就任
認知症予防学会の式典に来賓としてお招きいただき、認知症基本法の状況等についてご説明させていただきました。 式典では認知症予防大使の任命式も開催され、私が敬愛する徳光和夫さんが大使に就任されました。 徳光さんは「徳さんと学ぼう!認知症予防」というラジオ番組も持っているほど熱心...
2019年6月10日
80


実績紹介:『全国認知症予防ネットワーク』設立
これから超高齢社会を生きる私たちにとって、認知症やその介護は他人ごとではありません。 「認知症は予防できるんだ」「認知症になっても、進行予防に取組みながら、充実した生活を送ることは可能なんだ」といったように、私たち一人ひとりが認知症を正しく理解するのはとても大切なことです。 この
2019年6月9日
235


認知症になっても外出したい。人に会いたい。:認知症国会勉強会(第10回)の議論から
国会で認知症対策の議論を活性化すべく昨年立ち上げた『認知症国会勉強会』ですが、先日開催した第10回勉強会には、認知症介護研究・研修東京センター研究部長の永田久美子さんにご参加いただき、意見交換を行いました。 現在、年間15,000人以上の認知症行方不明者が発生し、うち約50...
2019年6月8日
59


認知症基本法案を了承
先日、自民党において『認知症基本法案』の法案審査を行い、了承をいただきました。 私は起草から関係議員への説明まで一連の工程を担っておりましたので、法案審査における説明・質疑も対応させていただきました。 これまでに骨子や要綱の形で議論を重ね、そのたびにいただいた皆さんのご意見...
2019年6月6日
148


【大事なご報告】認知症基本法、国会提出へ
本日、自民党において『認知症基本法案』の法案審査を行い、了承をいただきました。 基本法の必要性を訴え続け、党内で執筆担当を拝命し、法案審査における説明・質疑対応まで担わせていただきました。 人生においてこんなに嬉しいことはないくらい、感無量です。苦労も沢山あったけど、政治家...
2019年6月4日
142


メディアが見た認知症:認知症国会勉強会(第9回)の議論から
国会で認知症対策の議論を活性化すべく昨年立ち上げた『認知症国会勉強会』ですが、先日開催した第9回勉強会には、元NHK福祉ネットワークキャスターで福祉ジャーナリストの町永俊雄さんにご参加いただき、意見交換を行いました。 今回の勉強会で興味深かったのは、...
2019年5月20日
29


認知症基本法の要綱を審議
私が起草を担っている認知症基本法案について、先日の骨子に関する議論(https://tinyurl.com/yxwrbskj)を踏まえて要綱を策定し、自民党での審議を行いました。 骨子から要綱へと内容が具体化したこともあり、今回、出席議員からはたくさんのコメントをいただきま...
2019年5月17日
38


認知症基本法の骨子を審議
私が起草を担っている認知症基本法案について、骨子を策定し、自民党で審議を行いました。 これまで認知症当事者やご家族、医療・介護関係者などから伺ってきたお一人おひとりのご意見を思い出しながら、心を込めて起草しています。 党の審議で骨子には大きな異論が出なかったことから、現在、...
2019年5月9日
100


社会的孤立や経済的困窮と認知症の関係:認知症国会勉強会(第8回)の議論から
国会で認知症対策の議論を活性化すべく昨年立ち上げた『認知症国会勉強会』ですが、先日開催した第8回勉強会には、東京都健康長寿医療センター研究部長の粟田主一さんにご参加いただき、意見交換を行いました。 粟田さんの研究によると、認知機能の低下は身体的・精神的健康状態の悪化、社会的...
2019年4月5日
55


認知症基本法の起草者に就任
自民党で認知症基本法のコンセプトについて議論する場を設けました。 これから条文の起草に入っていくにあたり、 これまでの発言と実績が認められ、私は起草者に任命されました。 いい法律となるよう、誠心誠意、真心を尽くしていきたいと思います。
2019年3月25日
54
bottom of page