top of page
検索


『ライブ配信事業推進議員勉強会』立ち上げ
『ライブ配信事業推進議員勉強会』を立ち上げました。
急拡大するライブ配信事業が健全に発展できるよう、環境整備に取り組んでいくことになります。
今回はトップライバーの方々も参加し、課題感をシェアしてもらいました。
2020年12月16日
61


観光戦略実行推進会議に出席
首相官邸で開催された観光戦略実行推進会議に外務大臣政務官として出席。
菅総理ほか関係大臣出席のもと、感染拡大と観光需要回復のための政策プランを決定しました。
2020年12月11日
35


健康経営、認知症基本法について講演
東京都鍼灸師会主催講習会にて、私のライフワークでもある健康経営と認知症基本法について講演をさせていただきました。
鍼灸師の皆さんが健康寿命延伸に果たす役割に期待しています。
2020年12月7日
46


観光戦略実行推進会議に出席
首相官邸で開催された観光戦略実行推進会議に外務大臣政務官として出席。
菅総理ほか関係大臣出席のもと、有識者からのヒアリング等を行いました。
コロナ対策を万全にしながら、まずは国内観光、そしてインバウンドへとしっかりとした道筋を描いていくことが重要です。
2020年9月29日
30


産経ビズ掲載
コロナの流行るよりもずっと前にインタビューを受けていた記事が、昨日アップされていました。
なので、このご時世にDXの話題オンリーの記事にはなりますが・・・
https://www.sankeibiz.jp/business/news/200421/bsj200421050000
2020年4月22日
55


エリーパワー視察
リチウムイオン電池メーカーでベンチャー企業のエリーパワーを訪問し、意見交換させていただきました。会長の吉田博一さんは、69歳で同社を創業したシニア起業家です。 電池メーカーは海外勢に押されてどんどん撤退しており、国内で生き残っているのはエリーパワーとGSユアサしかありません。 今
2020年3月30日
195


テックベンチャーが避難所生活を救う
AIを使った水浄化システムを開発するWOTA株式会社を訪問し、COOの前田瑶介さんと意見交換しました。 災害による避難所生活が長期化すると、入浴が大きな課題として浮上してきます。100人規模の避難所だと、入浴だけでも1週間に給水車10台分もの水が必要になり、実現のハードルが高くな
2020年2月20日
142


学校形式のデイサービスに見る、認知症介護のパラダイムシフト
たった一人の男が認知症介護にパラダイムシフトを起こそうとしている。群馬県前橋市のデイサービス施設を訪問した私は変革の兆しを強く感じた。 施設の名は『こぐれ学園』。学校形式のデイサービスという、聞きなれない介護事業を行っている。施設の内装はまるで学校の教室。私が訪問した時は「美術」
2019年12月27日
422


主な実績紹介:『健康経営銘柄』創設
生活習慣病が症状として出てくるのはだいたい40代からで、サラリーマンであれば最も脂が乗っている年代です。生活習慣病に罹ると日々の生活が大きく制約されてしまいますし、組織の中核として活躍する人材を突然失った時に企業が受けるダメージも非常に大きいものがあります。 そうした中、近年、従
2019年11月26日
669


主な実績紹介:エネルギー安全保障の見直し
10数年前、相次ぐテロやイラク戦争など不安定な中東情勢の中で、我が国のエネルギー調達先の地域的偏在に危機感を抱いていた私は、供給源の多角化によるエネルギー安全保障が重要であると感じ、資源国とのFTAを契機としてそれを実現しようと考えました。 しかし、当時のエネルギー安全保障政策の
2019年11月26日
891


主な実績紹介:再生医療の規制改革
機能しなくなった臓器の代わりに、自分の細胞から作った新たな臓器を移植する。そんな夢の医療である「再生医療」の実用化が進みつつあります。 しかし、最近まで、「再生医療」には大きな壁が立ちはだかっていました。従来の薬事制度は「医薬品」と「医療機器」を対象としたものであり、「再生医療
2019年11月26日
478


AIによる社会変革
『株式会社シナモン』を訪問し、代表の平野未来さんとAIビジネスの現在と未来について意見交換させていただきました。 AIによって生産性を向上し、人口減少社会に打ち勝っていく。 そして働き方改革を実現していく。 AIドリブンの社会変革は身近なところまで来ています。
2019年7月24日
57


『週刊朝日』掲載(健康増進型保険)
私が『健康増進型保険』を国内で初めて開発した際のエピソードが『週刊朝日』で紹介されました。 当時は保険会社に見向きもされずに苦労しましたが、国民のヘルスリテラシー向上のツールを世に出せたことはこれからの社会において大きな意味を持つものと確信しています。
2019年7月9日
98


「農業×IT」パネルディスカッション登壇
『情報産業研究会』主催のパネルディスカッション『IT活用が日本の農業を救う』に登壇しました。 スマート農業の取組は既に様々な分野で芽吹き始めています。 今後はサービスの機能向上・低廉化、農家への理解促進、農業ITのメリットを最大化するための農地集約が課題になっていきます。
2019年6月22日
29

主な実績紹介:『健康経営ガイドブック』策定
生活習慣病は国民医療費の約3割を占めており、それだけ多くの方が日常生活に不便を強いられているのが現状です。生活習慣病はある程度予防できる疾患ではありますが、自らの意思のみで正しい生活習慣を実践するのは案外難しいものです。そこで最近注目されているのが健康経営です。従業員の健康サポー
2019年6月9日
393


主な実績紹介:『健康増進型保険』創設
生活習慣病に罹ると日々の生活が大きく制約されてしまいます。ある程度予防できる疾患ではありますが、自らの意思のみで正しい生活習慣を実践するのは案外難しいものです。最近は健康経営(企業等が従業員の健康管理をサポートする取組み)が普及してきており、企業等で働いている方々にはその恩恵が行
2019年6月9日
345


主な実績紹介:健康サービスの認証制度創設
国民医療費の約3割を占めるほど患者数が多く、罹患すると日々の生活も大きく制約されてしまう生活習慣病。予防を普及するためには、一人ひとりの正しい生活習慣の実践に向けてサポートしていくことに加え、行動変容につながるような魅力的なサービス等を創出することが重要になります。 正しい生活習
2019年6月8日
342


学習支援で社会課題の解決を
貧困の連鎖解消に教育支援は不可欠。 そんな問題意識から、オンライン学習システム「すらら」を運営する株式会社すららネット社長の湯野川孝彦さんと意見交換をさせていただきました。 「すらら」はアニメのキャラクターが先生役になり、勉強の進捗に合わせてレベルアップする、ゲーム感覚の教...
2019年5月25日
86


『中小企業政策検討小委員会』委員長就任
自民党の『中小企業政策検討小委員会』の委員長に就任しました。 当選2回で異例の抜擢ということで、これまで経済産業省で中小企業政策に携わってきた実績、自民党内での中小企業政策立案への貢献を認められたことは正直に嬉しいです。...
2019年5月15日
50


遠隔医療の成功事例
乳幼児期の子供の体調に異変が起きると、親としてとても心配になりますよね。 「苦しそうにしているし、万が一重病だったら困るからとにかくすぐに病院で診てもらおう」と急患でお世話になった経験のある方も多いはず。 でも実際重病であることは少なくて、厚労省によると小児急患の9割以上は...
2019年4月12日
52
bottom of page